製品の紹介
一、概要
りゅうしどそくていきLaserNet 220の主な機能は粒子計数と砥粒の自動識別、分類である。その粒子カウント機能は外部に検査を依頼する必要はなく、検出基準はASTMD 7596に準拠している。
二、粒子計数機能(油液の汚染程度判定)
1、各種固体機械粒子の形態特徴を直接捕獲することにより、砥粒サイズ及び砥粒数量を自動的に計算し、ISO、NAS及び国際主流汚染度評価基準に基づき、油液の汚染度等級を自動的に計算する。
2、汚染度等級をカスタマイズすることができる(例えば、我が国の電力業界標準及び国軍標準に従って、自動的に汚染度等級を計算する)。
3、濃い色の油液(例えば変質した油圧油、圧縮機油、歯車油など)を測定することができる。
4、検査範囲が広く、ISO 4406レベルまで汚染された高汚染油液を検査することができる。
5、校正を必要とせず、米国標準物協会が認証した汚染度検査標準液を提供し、日常検査を行う。
6、水滴と気泡を自動的に識別し、測定油様中の水滴と気泡が検出結果に与える影響を効果的に識別することができる。
三、砥粒の自動分類
潤滑油中の砥粒を設備の摩耗原因に基づいて自動的に金属砥粒と非金属砥粒に分類し、砥粒を切削摩耗、接触/摺動摩耗、疲労摩耗などに分類する、非金属砥粒は主に繊維、気泡、水滴などに分けられる。
ロッキード・マーティン社の軍用知能識別技術を利用して、粒子を自動的に次のように分類する。
1、切削摩耗:油液中に硬質粒子が存在する、
2、接触摩耗:油膜厚の減少、
3、疲労摩耗:表面欠陥、
4、繊維:劣悪なフィルタコアまたはフィルタコアの破損、
5、非金属:油っこい、コロイド、シールリングの破損、外部粒子。
りゅうしどそくていきLaserNet 220設備の摩耗原因と摩耗程度を迅速に測定し、経験豊富なアナリストは必要ない。